運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、ロケットの打ち上げにつきましては、人口稠密地帯を可能な限り通らないような飛行経路を設定することが一般的でございまして、大規模第三者損害が発生する確率は極めて低いと考えております。  今後の宇宙産業の拡大を踏まえました場合につきましても、この法案の適切な運用により担保される安全性の確保を前提にいたしますと、これまでと同水準の信頼性が保たれるものと認識しております。  

佐伯浩治

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

具体的には、原子力損害賠償法等を適用した場合、第三者損害補償上限額については最大千二百億円まで確保されておりますが、さらに賠償措置額を超え法目的を達成するために必要と認められる場合は、政府原子力事業者に対し損害賠償するために必要な援助をすることができることとなっております。  こうしたことから、原子力損害賠償法等を適用したとしても、被害者保護の観点において問題はないと考えております。

鶴保庸介

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

補償制度の設計におきましては、被害者救済に支障があるかがポイントとなりますが、まず、人工衛星等の打ち上げは人口稠密地帯を可能な限り通らないような飛行経路を設定することが一般的でございまして、大規模第三者損害が発生する確率は極めて低いと考えられること、また、実際に民間による人工衛星などの打ち上げが行われている米国及びフランスとも政府補償制度を導入しておりますが、これまで政府補償が発動した例は存在しないことがございます

佐伯浩治

1999-11-25 第146回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

また、これとは別に、いわゆる打ち上げ失敗によりまして第三者損害を出した場合について、第三者損害賠償保険、これは保険金額が二百億円でございますが、この賠償措置のために保険を掛けております。  今回の八号機につきましては、この原因究明対策等に要する経費に充当するための保険金は三億円で、保険料は二千四百万円でございます。  

斉藤鉄夫

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

そういうのが一般原則でございますけれども、それに対しまして、先ほど来申し上げてございます、宇宙開発事業団にその第三者損害賠償責任というものを実質的に集中していくという道を開こうではないかというのが今回の趣旨でございまして、その意味におきまして、宇宙開発事業団がそういうことができるようにするというのが今回の法律のいわゆる主眼目でございます。

青江茂

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

今回、宇宙開発事業団による打ち上げの場合のみを対象として第三者損害賠償に係る措置が提案されておりますが、一方、宇宙科学研究所の打ち上げについても、万が一の事態に備え確実な被害者保護が必要なことは同じと考えます。  今回の改正に際し、宇宙科学研究所対象とされなかった理由対象としなくても被害者保護に問題がないとする理由を伺いたい。

菅原喜重郎

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

青江政府委員 ロケットの打ち上げにつきましての保険につきましては、一点はまず第三者損害すなわちロケット打ち上げによりまして第三者というものに与える損害に対しましての保険につきましては、これはございまして、今回の打ち上げにつきましても掛けてございます。二百億円の保険ということでもって掛けてございます。  

青江茂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

青江政府委員 今申し上げました第三者損害というものについての保険料率と申しますのは、具体的な数値から申しますと、二百億円の保険に対しまして二千万円の保険料でございます。これが今後我が方のHⅡロケットの打ち上げに対しましてどのような形で推移をしていくかということにつきましては、若干まだ不確定。

青江茂

1986-05-14 第104回国会 衆議院 外務委員会 第13号

もう一つの、条約面での手当てがいるのではないかという御質問でございますが、現在、原子力損害民事責任に関する条約というのは二つございまして、一九六三年に作成されました原子力損害民事責任に関するウィーン条約、もう一つは一九六〇年に作成されました原子力分野における第三者損害賠償責任に関するパリ条約、この二つ条約が既に存在しております。しかしながら、ソ連はいずれの条約にも入っておりません。

斉藤邦彦

1983-04-27 第98回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今回、この損害賠償の問題を取り上げた条約の中身を見ますと、高度の危険性を内蔵する業務活動から生じた第三者損害について原因者に対して無過失責任の義務を課するということが非常に目玉なのですね。特にこの高度の危険性を内蔵する業務活動から生ずるものというのは国際間においても大体認識をされておりまして、一つ原子力平和利用に伴う損害です。二つ油汚染に伴う損害です。

土井たか子

1983-04-27 第98回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、賠償の問題について少しお尋ねを進めてみますが、宇宙損害賠償条約は初めて第三者損害に関して国家が主体となって無過失責任に基づく損害賠償責任を負うことを定めた条約というかっこうになるでしょう。宇宙条約宇宙活動について国家への責任集中原則ということを決めておりまして、当然私企業の活動から生じた損害賠償についても国家責任を負うということになっているわけですね。

土井たか子

1979-04-24 第87回国会 衆議院 商工委員会 第10号

○豊島(格)政府委員 ただいま先生の御質問の件は、ガス自殺その他で死んでしまった、その事故災害関係のない第三者損害を受けた、人身災害その他の損害を受けたという場合に、制度的に何かあるかということでございますが、従来ガス事業者関係のないものにつきましては、一応見舞い金として第三者にもある程度のことはいたしておりますが、必ずしも十分でないということでございますので、LPの場合にありますような第三者損害補償基金制度

豊島格

1973-06-22 第71回国会 衆議院 外務委員会 第24号

原子炉の設置にあたりましては十分な安全対策がとらるべきことは当然でございますけれども、国際的にも、たとえば原子力船運搬者責任に関するブラッセル条約、それから原子力事故民事責任に関するウイーン条約ヨーロッパ諸国におきましては原子力分野における第三者損害賠償責任に関する条約がございます。

宮崎繁樹

1971-12-17 第67回国会 衆議院 公害対策特別委員会 第5号

山地説明員 一昨日、保安庁長官の答弁にありましたように、船主責任であるというのは、海洋汚染防止法等から考えて、船主責任であろうかと思いますが、保険の約款並びに保険契約内容いかんによってそれらがどこまでが第三者損害になるかというのは、法律上たいへんむずかしい問題じゃないか。

山地進

1971-12-17 第67回国会 衆議院 公害対策特別委員会 第5号

山地説明員 PI対象になりますのは、第三者損害というものを包括的にカバーするというのがPI対象でございます。ただし第三者損害があった、どこまでいけば第三者損害であるかというのはなかなか具体的にはむずかしい問題かと考えます。しかし一般的に申しますと、第三者損害したがって、漁業等に与えた損害というのはカバーされる、かように思います。

山地進

1971-04-17 第65回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

これも、むろん、保険会社の場合におきましては、何といいますか、どれくらい保険の額を保険会社が提供してくれるかということで、原子力第三者損害の場合には六十億が限度だ、こういうふうになっておりますが、その点で、どのくらいの保険金額保険会社が提供してくれるかということにもかかわりますが、その点も十分見ました上で、従業員に対する災害補償を十分はかれるようにつとめたいと私は考えております。

有澤廣巳

1971-03-10 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

第三番目は、いま申しました、ちょうど第三者損害保険と同じような意味第三者従業者に対する保険制度を考えよう。ただし、これはいま保険業界において検討中でございますので、その検討の結果をまってその措置を講ずるようにいたしたい。こういうふうな形におきまして、一応従業者に対する損害保険損害補償損害賠償という問題を考えてきたわけでございます。  

有澤廣巳

1971-03-10 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

もし何か事故がありましたならば、保険から支払いを受ける、こういう制度を考えたらどうかということになりましたところ、それについては、いまのところ損害保険会社は、いろいろな第三者損害賠償だとか財産保険の問題だって、その点を十分まだ検討できていないけれども、しかしもう自分たちのほうでも、この従業員災害補償保険制度を設けろと言われておりましたから、その点の研究を進めておりまして、ある程度その制度の構想もでき

有澤廣巳

1968-05-08 第58回国会 衆議院 外務委員会 第19号

にもかかわらず、この協定で、日本政府は、原子力第三者損害についてアメリカ政府の一方的免責を取りきめ、軽水炉を進んで導入しようとしています。しかも日本政府は、これに伴う安全性対策をとろうとしていません。その上、民有化によって、すでに産業公害でも明らかなように、企業の採算性ということで、原子力公害の危険は一そう増大しております。  第三は、日本における原子力軍事利用危険性についてであります。

松本善明

1968-05-08 第58回国会 衆議院 外務委員会 第19号

原子力第三者損害について、アメリカ政府を免責している。これももちろん不平等な条項です。この免責条項が入ったということは、原子力施設事故による損害が非常に大きいものだということをアメリカが知っている、しかもまた、この事故がゼロでないということを知っているからだと思います。一九五六年に、アメリカの議会がアメリカ原子力委員会に、原子力発電所事故を想定した損害について調査報告を行なわせました。

松本善明

  • 1
  • 2